Baseconnectの「今」と「メンバー」を伝えるブログ。

没頭し続けられるプロダクト作りに関われる場所だから。

Why?Baseconnectでは、実際に働くメンバーの「なぜBaseconnectで働くのか?」にスポットを当てて、インタビューをしていきます。今回は、開発チームでエンジニアインターンとして活躍する横山 怜さんにお話を伺いました。

横山 怜
開発チーム エンジニアインターン 
明石工業高等専門学校機械工学科卒業、大阪大学基礎工学部システム化学科に進学。大学3回生の時に休学しBaseconnectのエンジニアインターンとして2019年に入社。Musubuの新機能開発や改善などに幅広く携わる。

自分でやると決めた人が集まる環境に身を置きたい

私は工業高等専門学校の機械工学科を卒業していて、元々物作りが好きなんです。高校では理論やシュミレーションの勉強よりも、実際に自動車を自分たちで作るなど実践的に学んでいました。そして大学でも工学部に進み、機械のことを勉強しています。

大学3回生も終わる頃、今後の進路について考える機会が増えるようになりました。周りのほとんどの人が大学院に進むことを選択する中で、私は物作りに対してもっと自分の視野を広げたいという思いがあって、中でもプログラミングに興味があったんです。テレビなどでIT企業で楽しそうに働く人達を見て憧れがあり、プログラミングという言葉を耳にする機会も多かったので、このタイミングで1度しっかりと学んでみたいと思いました。

そこで1年間休学をしてプログラミングを学ぶことに決めたんです。そのことを伝えると周りには驚かれましたし、予定していなかったことだったので家族には反対されました。それでも自分なりに覚悟を決めた上での選択で、休学してプログラミングを学んだ後にまた機械の勉強に戻るという道もあったので、デメリットにはならないと思っていました。

周りと違う選択をすることに抵抗がなかったのは、高校に進学する時からずっと、やってみたいという自分の気持ちや挑戦したいことに挑戦するという姿勢を大切にしてきたからかもしれません。

休学してからは、まずプログラミングを実践的に学べる場所を探しました。その時に関西でインターンとして働けるチャンスがあるというBaseconnect主催のProgramming Bootcampに出会ったんです。

Programming Bootcampとは
未経験からエンジニアを目指せる学生向けのトレーニングプログラム。無償で参加が可能で提供されたプログラムにそって学習を進めていく。希望者はテストを受けることで、エンジニアインターン選考に挑戦ができる。

説明会に参加した際、配布資料の中に「自分の力で本当に最後までやり抜けるのか?」という厳しい言葉が入っているのを見てやる気に火がつきました。高専時代から、宿題はないがテストに合格しないと留年するという環境で勉強していたので、1から10まで与えられるのではなく、自学自習でやれる人だけが残るという空気感が自分には合っていると感じたんです。

大学では味わえない楽しさを経験してしまった

実際にプログラミングを勉強してみて、自分は機械作りにもプログラミングにも共通する「何もない状態から、自分の手で作り出して1つの形にしていく」というプロセスそのものが好きなんだと気が付きました。さらにプログラミングでは自分が作ったものが短いスパンで次々と目に見える形になっていくので、それが楽しくて没頭し続けられたんです。なのでBootcampの課題を突破して、エンジニアインターンとして働くことが決まった時はとても嬉しかったです。

しかも、入社当初から「Musubu」という会社のメインサービスの開発に携わらせてもらえたんです。最初はバグ修正など簡単なタスクからスタートし、やがて徐々に大きなタスクを任されるようになりました。実務経験は初めてでしたが「コードが綺麗に書けている。」と褒めてもらえて自信が持てたのを覚えています。

f:id:yuri_terao:20210108152203j:plain

印象に残っているのは、入社してから3ヶ月目に新機能のリリースに携われたことです。この時、機能としては作れたのですが、エンジニアチーム内の連携に苦労しました。コミュニケーションが上手くすり合っておらず、リリース直前に認識の違いが見つかってスケジュールに遅れが発生したんです。そこでチーム内でのコミュニケーションにもしっかりと気を配り、機能だけでなく、広い視野で開発を進めることの重要性を学びました。その後は反省を活かして、モブプログラミングを行ったり、定例で進捗報告の場を設けるなど、認識を揃える機会を多く作ることを意識するようになりました。

モブプログラミングとは 
複数人が同じ画面を見ながら、1人がコードを書き、それを他のメンバーがレビューすることを順番に繰り返すという開発手法。

そうして経験を積んでいき、現在はフルスタックエンジニアチームの一員として働いています。社内の企画チームからもらった要求に対して、開発としてどう満たすのか仕様設計を考え、アーキテクチャの選定や、API・モデルの設計、開発まで全てを担うようになりました。

開発をしていて1番やりがいを感じる瞬間は、Musubuについてユーザーの方々に案内してくれているセールスチームメンバーから「この機能を作って欲しかった!」と言ってもらえたり、Musubuを使って下さっているユーザーからのアンケートで「まさに求めていた機能です。便利になりました。」とフィードバックをもらえた時です。入社して1年半が経ちますが、何度もそういう機会に恵まれました。

そこが、今までの機械作りとの大きな違いだと感じます。高専時代に1年半かけて自動車を1台作りましたが、完成までにかかる時間もユーザーとの距離も異なります。Web開発では短いスパンでフィードバックをもらいながら、どんどんと作れるのがとても楽しいです。

この楽しさは大学では味わえないものだと思います。自分で設計をして、メンバーと一緒に組み立てて、最後はバグを起こさないかドキドキしながらリリースをして、さらに実際のユーザーの方からフィードバックも貰えるというプロセスを学生のうちに経験出来たのはBaseconnectでインターンとして働けたからこそでした。

f:id:yuri_terao:20210108152324j:plain

分からないという感覚が自分をワクワクさせる

学生をしていると、勉強を通して、知識として分かることは少しずつ増えていくという感覚はあります。しかし、私自身が腹落ちして本当に分かっていることは、この世界の1%にも満たないと感じています。そもそも自分が分かっていないということも、今いる場所から一歩外に出てみないと気付けません。

Baseconnectでは事業の方向性や戦略、会社で起こっていることについてインターンも社員も隔たりなく情報がオープンに共有されています。なので自分でも積極的にセールスチームやマーケティングチームの資料を読んだり、ミーティングに参加しているのですが、そうすると「聞いていても、読んでいても、何を言っているのか全く分からない。」という状況に何度も出くわします。後で調べようと思ってメモを取った言葉がどんどん増えていくんです。私はその瞬間に1番ワクワクします。まだまだ分からないことしかないんだなと気付けるからです。

こうしたBaseconnectでの経験をきっかけに、大学を卒業した後は進学するのではなく、ITエンジニアとしてキャリアを歩んでいくことに決めました。ここでインターンとして働いていなかったら、エンジニアとしてのキャリアを選択することもなかったと思うので、ある意味人生が変わったなと思います。

そして卒業までの残りの時間もギリギリまでこの場所で働きたいと思っています。Musubuを使って下さっているユーザーの方達の具体的な課題を解決するために、この機能を作るんだというのを、明確に自分の中で理解しながら、何か1つの機能を作り上げたいと考えているんです。

そして、それが確実にユーザーの方達の動作を手助けしていて、そのおかげでサービスの提供できる価値が上がったというフィードバックまで受けられたなら、これ以上嬉しいことはありません。

f:id:yuri_terao:20210108152423j:plain