Why?Baseconnectでは、実際に働くメンバーの「なぜBaseconnectで働くのか?」にスポットを当てて、インタビューをしていきます。今回は、開発チームでエンジニアインターンとして活躍する新濱 敦史さんにお話を伺いました。

どうしたら良くなるのか、を考えられる働き方がしたい
私がそもそもプログラミングに興味を持ったきっかけは、大学1回生のときに授業を受けて面白さを感じたことです。そこから半年ほど本を読んだり、自分でコードを書いて勉強をしていましたが、なかなか作りたい物がなく、独学の限界を感じていました。そんな時にBaseconnectのエンジニアインターンに出会ったんです。
そこで早速説明会に申し込み、仕事としてチーム開発が経験出来ることや、インターンでもインフラ分野まで扱える可能性があることを知って、まさに自分が求めていた環境だと感じました。さらに選考では、誰もが受かるのではなく合格率が数%であると聞いて、ますますやる気が出ました。その時、部活や期末テストもあったのですが、なんとか期限内に選考を突破出来た時はとても嬉しかったです。
実際に働き始めてからは、チームのマネージャーにタスクをアサインしてもらい、小さなバグの修正からスタートしました。しかし、最初は1日中時間を使っても、1~3行のコードしか書けないという状態だったんです。毎週開催されているチームMTGに出席しても、チームメンバーが何を話しているかさっぱり分かりませんでした。
2、3ヶ月経った頃から徐々に、メンバーの話を聞いて何をやっているのか分かるようになっていきました。そしてBaseconnectが提供する「Musubu」サービスにも触るようになり、自分でどんどんコードが書けるようになっていって技術的な成長を実感できたんです。
Baseconnectでは自学自習を中心にスキルアップしていく姿勢を大切にする文化があるのですが、私はその環境が心地良く、自分に合っていたと感じます。ただ言われたタスクをこなすのではなく、どうしたらもっと良くなるかを考え、提案することが求められるので、タスクがアサインされたら、まずは実際にコードを自分で触ってみて「これかな?」と思いながら進め、更なる改善点も見つけられるよう心掛けていました。
メンバーの意思を大切にしてもらえる環境
印象に残っている仕事は、Musubuに実装する機能の仕様を書いて、設計フローをドキュメントにしたことです。それだけでなく、新機能をリリースするときには、システム設計を考えたり、どんなロジックを使うのかを検討する段階から関わることが出来ました。新機能のリリースはプロジェクトとして行っていたので、マネジメントも一部任せてもらい、それぞれの進捗状況が全体に影響を及ぼすことを考えながら進めました。
Baseconnectではインターンや社員といった雇用形態に関わらず、発言や考えたことに対して、真剣に聞いてもらえて、意見を取り入れてもらえる環境があるので、インターンの自分でも積極的に意見を出せる雰囲気があると思います。
また月1回、チームマネージャーと1対1で15分~30分ほど話す1on1という時間があるのですが、そこでもまず最初に「これからどんな仕事がやりたい?」と質問をされて、そこでやりたいと言ったことを中心に仕事やプロジェクトを任せてもらえます。日々の仕事でも、強制的に何かをやらないといけないというのではなく、今ある課題に対してどう改善するのかという課題解決のアプローチを大切にしているので、とても働きやすいです。
さらに、毎日様々な議論が行われる中、チームの空気が荒れた場面を1度も見たことがないのはすごいと思います。小さなプロジェクトでも一緒にしているメンバーからは「ありがとう。」と言ってもらえますし、そういう気配りを全員が意識しているので雰囲気が良いのだと感じます。私の周りの社会人の方から「仕事は大変だ。」と言う声を聞いていたのですが、Baseconnectでは楽しんで働いているメンバーが多く、難しい課題にぶつかっても嬉しそうに議論している様子を見ることが出来ました。
普通の学生では味わえない経験
インターンを通じて、学生のうちから自分の書いたコードが世の中に出て、商品となっていく実感を得られたのはかけがえのない経験だったと感じます。これは1人で趣味としてプログラミングをやっていたら味わえない感覚だと思いますし、それと同時に仕事としてやっているので、ミスは出来ないという責任の重みも痛感しました。
また、仕事をする上で、本質を考える力が身に付いたと思います。目の前にある課題をただ解決するのではなく「そもそもその課題はなぜ生まれるのか」「課題を解決することで何を変えたいのか」まで意識するようになりました。
Baseconnectでのインターンは、自分の意思さえあれば、少しぐらいチャレンジングなことでも任せてもらえますし、自学自習する姿勢さえあればいくらでも成長できる環境だと感じます。なので、夢中になれるぐらいプログラミングが好きで、普通の学生にはない経験をしたい人にはぜひおすすめしたいですし、実際に働いているインターンメンバーもそんな思いを抱いたメンバーばかりが集まっている場所です!