Baseconnectの「今」と「メンバー」を伝えるブログ。

「仕事を主体的に進める感覚が実感できた」DMFで働く魅力とは

Baseconnectには、データを製造するData Manufacturing チーム(以下DMF)という部署があります。そこで今回は、Data Manufacturing チームのインターンとして活躍する久冨さんにお話を伺いました。

<Data Manufacturingとは>
「"データ"の製造業」を意味する造語で、世界で唯一の事業になります。散在する公開情報を独自のオペレーションで収集・編集・検品・構造化することにより、Baseconnectのパーパス(会社の目的)としている「世界中のデータを繋げて誰もが簡単に、安心して、知りたいことをダイレクトに「知る」ことができる世界」を実現していきます。そして、その根幹となる独自の多次元データベースの製造を担当しているのがData Manufacturing部門(チーム)です。

久冨瑞稀
DMFチーム インターン
京都大学工学部物理工学科に入学後、2020年からBaseconnectにインターンとして入社。DMFチームのデータ製造業務や改善などを横断的に経験。データの品質定義の構築や新規アルバイトメンバーの研修業務の改善などにも携わる。

多岐に渡る業務を経験し、様々なスキルが身に付いた

Baseconnectを知ったのは大学1回生の時にアルバイトを探していて、友達から紹介されたことがきっかけです。最初は、社内で製造しているデータを編集するアルバイトで、気軽な気持ちで始めました。そこから徐々に古くなったデータの更新オペレーションの構築などに携わるようになり、社員の方から「仕事の領域に幅を広げていけるインターンに挑戦してみない?」と声を掛けていただきました。その時に「もっと仕事を通じて成長したいな。自分が出来る仕事が増えたらかっこいいな。」と思いインターンに挑戦することを決めたんです。

現在は主に、新規アルバイトメンバーの研修業務の改善に携わっています。基本的な研修業務のオペレーションは整っているのですが、実際に業務をする上で、業務内容を覚えて基準の時間内で完了させることが難しく、そこをいかに早くオペレーション通りに取り組んでもらえるかという改善に取り組んでいるんです。

また、他にも「データの品質定義の構築」を行なっています。今DMFチームでは、随時データの更新を進めているのですが「更新」というからには「データの品質を保つ」ということが目的になります。そのため「保つべき品質とはそもそも何か?」というところから議論をしていて、そこに私も加わっています。

仕事のやりがいは、多様な業務に携われることが大きいです。DMFチームはざっくり言うと自社でデータの製造を行っている部署なのですが、携わる業務は多岐に渡ります。データの製造ラインを考えることはもちろん、データの品質の定義や、コスト管理、必要な人材の採用・研修を行ったりと、それらの業務によって求められるスキルが異なるので、多様な業務を経験することを通じて、多くのスキルを身に付けることが出来ました。

f:id:yuri_terao:20210816194236j:plain

仕事を主体的に進める感覚が掴めた瞬間

その中でも、私は長い間「仕事を主体的に進める感覚が掴めない。」という壁にぶつかっていたんです。当時はどの仕事をやるにしてもどこか受け身になってしまっていて、主体的に進めていっているという手応えが掴みきれませんでした。

今振り返ると「自分がどうしたいのか?どうすればいいと思うのか?」という意思は持っていたのですが、それを仕事内容に上手く反映できていなかったと感じます。そういった、自分の中の違和感に対して、ずっとどうしたら良いのかを模索しながら仕事をしていました。

そんな中、インターンを初めて1年弱ぐらい経過した時に、大きなプロジェクトを社員の方と進めることになったんです。その際に社員の方から「この部分は久冨さんが決めていいんだよ。」と言われたとき「自分の仕事においては、自分の意思でどう進むかを決めたり、人に提案していいんだ。」という感覚をしっかりと掴むことが出来て、とても嬉しかったことを覚えています。

そこから、他のメンバーも巻き込みながら一緒に仕事に進めることがスムーズに出来るようになりました。私はチームで働く上で「何かあればお互いに相談できるような関係性を築く」「相手を信頼して任せながらも、気を配る」ことを心掛けているのですが、チームメンバーと信頼関係を築きながら、40名を超える新メンバーの研修業務を仕組化して上手く回せるところまで持っていくことが出来ました。

f:id:yuri_terao:20210816194357j:plain

自分を変化させ続けられる人と働きたい

DMFの魅力は、インターンやアルバイトなど雇用形態に関わりなく、積極的に仕事に取り組もうとするメンバーがたくさんいることです。新しい仕事でも「一緒にやりませんか?」と声を上げたときに「やります!」とすぐに応えてくれるメンバーばかりです。また、マニュアルに対する疑問点や改善点などがあれば、うやむやにせずに、すぐに現場メンバーが伝えてくれるので、お互いに信頼して業務を進めていける雰囲気や環境が整っていると感じます。

私は元々、大学は工学部を専攻していたのですが、インターンの経験を通じて、大学院では情報系に進路変更することを決めました。DMFチームでは、データを製造する上で、エンジニア領域の話が出てくることが多く、エンジニアの方から直接話を聞いていて、面白そうだなと感じたんです。さらにインターンメンバーの中に、エンジニア系のスキルを持ったメンバーがいるので、強く興味を持つようになりました。幅広い職種のメンバーと関われるのもDMFチームの魅力の1つだと思います。

これから先、一緒に働いてみたい人は「自分自身を変化させ続けられる人」です。私自身、「仕事を主体的に進めれるようになった」「自分1人で頑張るのではなく、みんなで1つの目標に向かって頑張れるようになった」という変化があったので、上手くいかないことがあっても、自分を変化させようと頑張っている人と一緒に切磋琢磨していけたら良いなと思っています!

f:id:yuri_terao:20210816194751p:plain 

hr.baseconnect.in